

小さな一粒の、大きな責任。
Responsibility in creation and care in consumption
one chocolate at a time
小さな一粒の、大きな責任。
Responsibility in creation and care in consumption
one chocolate at a time
一般的な嗜好品としてのショコラの歴史は、16世紀にスペインの征服者がカカオを欧州に持ち帰ったことに始まります。
当初は貴族階級の高級な嗜好品でしたが、産業革命を経て大量生産が可能となり、世界中に広まり大衆化しました。
しかしその背景では、赤道直下のカカオ生産地が植民地支配と搾取的なプランテーションによって成り立ち、児童労働や人権侵害、森林破壊、生物多様性の喪失といった深刻な問題を引き起こしてきました。
そして今もなお、「原価の犠牲」はカカオ生産地に集中しています。
近年話題となっているカカオ価格の高騰は、気候変動や金融市場など、複合的な要因が絡み合った結果です。
しかし私たちは、この現象を「現代社会がこれまでの原価の犠牲を是正する過程」であると捉えています。
ショコラトリーとして、“使う責任”“つくる責任”、そして“提供する責任”に正面から向き合い、本質的なショコラの価値をお客様へお届けする。それが私たちのビジョンです。
私たちショコラトリーやパティスリーは、製菓用原料チョコレート「クーベル・チュール」をメーカーから仕入れ、クリエーションを行うのがこれまでの一般的な手法です。一方で、カカオ価格高騰を受け、或いは自身のフィロソフィーに基づき、現地の農園とカカオ豆を直接取引、焙煎、加工を行う「Bean to Bar」や、現地の栽培から関与する「Farm to Bar」という手法も広がりを見せてきました。留まることのない原料価格高騰に対しどのような手法を選択するか、私たちは岐路に立たされているように感じます。この境遇の中で、自身のクリエーションを見つめ直し、フィロソフィーを深掘りし、見出した答えは”つかう責任”と”つくる責任”と向き合うこと。重要なのは、本質的なサステナビリティを体現できるかどうかだと考えています。NICOでは、言葉でのサステナビリティではなく、カカオ生産現場との長期的なパートナーシップの下に、カカオ生産現場での厳格な監査・管理・保守が行われるアクティブなサステナビリティを体現する(仏)ヴァローナ社,(仏)カカオバリー社のクーベル・チュールを使用しています。
100% ORGANIC
オーガニック
化学的なものを使用せず、天然由来の防虫剤や農場内の動植物の共生による肥料など、持続可能なアグリエコロジー。世界最大規模の国際有機認証ECOSERTや日本国内有機JAS規格を取得。
AGROFORETRY
アグロフォレストリー
森林資源を最大限に生かしながら農林業を複合的に行うアグロフォレストリー。森林を破壊することなく、樹木を植え、生物多様性の再生を行っています。
FAIR TRADE
フェアトレード
公正な取引を理念に、労働搾取・児童労働問題と向き合い、現地の教育環境・労働環境を整備し、現地文化の尊重と人権の持続可能性を実現しています。
Belize
ベリーズ
Dominica Milk
ドミニカ
Venezuela
ベネズエラ
Peru
ペルー
Brasil
ブラジル
Ghana
ガーナ
Madagascar Milk
マダガスカルミルク
Madagascar
マダガスカル
Milk
一頭一頭に目の届く範囲の小規模酪農によって生産されたオーム乳業の鮮度の高い九州産生乳を使用しています。
Fruit
九州産の鮮度と地域性の高いフルーツを、季節によりその時に一番いいものを使用しています。
Herb
小郡で約50種類の無農薬ハーブを栽培するRush Farmのフレッシュな手摘みハーブを使用しています。
Spice
タヒチ産バニラやネパール産のティムットペッパーなど、香り高い高品質なものを使用しています。
Tea
京都宇治田原 大川碾茶工房の本抹茶、嬉野 三根孝一緑茶園のほうじ茶など、目の届く範囲の小規模栽培にこだわり、香り高く鮮度の良い茶葉を使用しています。
Coloring
装飾には欧州規格に準じてオーガニック栽培された野菜やフルーツからつくられたSOSAのカラーパウダーを使用しています。